精選版 日本国語大辞典 「開き柱」の意味・読み・例文・類語 ひらき‐ばしら【開柱・葱台】 〘 名詞 〙① 橋の欄干、または、階段の登高欄(のぼりこうらん)の下方の両端にある擬宝珠(ぎぼうし)のついている柱。〔十巻本和名抄(934頃)〕開柱①〈法然上人絵伝〉[初出の実例]「牛はみはしのひらきばしらにつなぎ」(出典:大鏡(12C前)二)② 鳥居などのように、二本の柱の間隔が下方になるにつれて広がっている状態にある柱。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例