開き柱(読み)ヒラキバシラ

デジタル大辞泉 「開き柱」の意味・読み・例文・類語

ひらき‐ばしら【開き柱/平×葱柱/葱台】

橋の両端欄干にある擬宝珠ぎぼしのついた柱。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「開き柱」の意味・読み・例文・類語

ひらき‐ばしら【開柱・葱台】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 橋の欄干、または、階段登高欄(のぼりこうらん)下方の両端にある擬宝珠(ぎぼうし)のついている柱。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 開柱<b>①</b>〈法然上人絵伝〉
      開柱法然上人絵伝
    2. [初出の実例]「牛はみはしのひらきばしらにつなぎ」(出典:大鏡(12C前)二)
  3. 鳥居などのように、二本の柱の間隔が下方になるにつれて広がっている状態にある柱。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android