開善寺跡(読み)かいぜんじあと

日本歴史地名大系 「開善寺跡」の解説

開善寺跡
かいぜんじあと

[現在地名]曾爾村大字伊賀見

若松わかまつ山麓に寺跡があり、大門だいもん長廊下ながろうかなどの地名が残る。もと真言宗で寺伝によれば「川俣村」にあり、開善寺と称したが、元亀二年(一五七一)織田信長のため廃寺となり、同村円満えんまん寺に合併、天正一九年(一五九一)には川俣村も廃合されて衰微したという(「地蔵寺過去帳」地蔵寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む