世界大百科事典 第2版「開城簿記」の解説 かいじょうぼき【開城簿記】 朝鮮,李朝時代に開城(松都)の商人が使用した簿記。近代的な複式簿記の原理に通じるシステムをもち,ルネサンス期の北イタリア都市におけるその形成とほぼ同じころから,独自に考案され発展したものである。取引を発生順に記録する〈日記帳〉のほか,債権・債務の決済関係を記入する〈捧次秩〉〈給次秩〉,商品の購入・売却を記入する〈買得秩〉〈放入秩〉という四つの元帳があり,決済関係については取引先別に,売買については項目別に勘定口座が設けられていた。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報