開帳物(読み)カイチョウモノ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「開帳物」の意味・読み・例文・類語

かいちょう‐ものカイチャウ‥【開帳物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寺院の開帳をあてこんで作った歌舞伎や人形浄瑠璃などの戯曲。「傾城壬生大念仏(けいせいみぶだいねんぶつ)」「傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)」「堺大寺開帳」などの類。
  3. 江戸時代の見世物で、開帳をあてこんで見せた、からくり仕掛けや細工物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の開帳物の言及

【開帳】より

…明治以後も格式を守る寺院では継承され,出開帳も主として大都市の博物館や百貨店などで寺宝展の形で行われることもあるが,期間も短く江戸時代の盛況には遠く及ばない。【比留間 尚】
[開帳物]
 歌舞伎狂言,人形浄瑠璃の作品群の一つ。寺院の開帳を当て込んだもの。…

※「開帳物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む