デジタル大辞泉
「開板」の意味・読み・例文・類語
かい‐はん【開板/開版】
[名](スル)新しく版木を彫って本を印刷すること。また、一般に、書物を新しく出版すること。上梓。
「今年―した福沢全集」〈福沢・福翁自伝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐はん【開板・開版】
- 〘 名詞 〙 書物を出版すること。主に木版についていう。
- [初出の実例]「法華嵯峨本開板之事」(出典:蔭凉軒日録‐永享七年(1435)一〇月一五日)
- 「此頃書林開板(カイハン)しけるを、或人見て予に謂て曰く」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)天狗髑髏鑒定縁起跋)
- [その他の文献]〔図絵宝鑑‐四・宋〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の開板の言及
【出版】より
…日本においても,江戸時代までは本の生産,販売に当たる者が〈物の本屋〉と呼ばれていたのに対応している。 また〈出版〉という言葉は,日本においては中世以来,[板木](はんぎ)(版木)を用いて,木版印刷によって書物を作るのが普通であったので,書物を公にすることを〈出版〉とか〈開板(かいはん)〉といったところからきている。出版と同じ意味で,刊行,公刊,発刊なども用いられるが,〈刊〉は彫ることで,木版を彫ることからきている。…
※「開板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 