開田城跡(読み)かいでんじようあと

日本歴史地名大系 「開田城跡」の解説

開田城跡
かいでんじようあと

[現在地名]長岡京市天神

開田村を本拠とした中小路氏の居館。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)四月一八日条に「昨日自八幡来者相語、於西岡日々合戦、開田城并勝竜寺城、山名弾正(是豊)并丹波勢責云々」とある。ところで山名是豊が参加したこの時の合戦について、山崎住人中に宛てた同年四月二一日付の幕府奉行人連署奉書(離宮八幡宮文書)では「去十四日、於西岡鶏冠井・(勝)竜寺合戦時」と記されており、大乗院尋尊鶏冠井かいで(現向日市)を開田と聞き違えたのではないか、との見解もある。しかしよしそうであっても、開田城は鶏冠井城に劣らず奈良にまで聞えていたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む