閑麗水道(読み)かんれいすいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閑麗水道」の意味・わかりやすい解説

閑麗水道
かんれいすいどう

「ハルリョ(閑麗)水道」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の閑麗水道の言及

【閑山島】より

…1592年の壬辰倭乱(文禄の役)のとき,李舜臣将軍の率いる朝鮮水軍が日本水軍を打ち破り,制海権を掌握するにいたった閑山島海戦の行われたところとして名高い。閑山島から南海の島々をめぐりつつ,全羅南道の麗水港へ至る閑麗水道は海上国立公園にも指定され,風光明美の観光コースになっている。【谷浦 孝雄】。…

※「閑麗水道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む