閑山島 (かんざんとう)
Hansan-do
韓国の南部,南海中の島。固城半島の統営市(旧忠武市)から8.5kmの距離にあり,面積15.55km2の小島で,最高部の標高223m。耕地が300haほどあり,住民は半農半漁の生活を営む。ノリなどの海藻類,貝類の養殖も盛んである。1592年の壬辰倭乱(文禄の役)のとき,李舜臣将軍の率いる朝鮮水軍が日本水軍を打ち破り,制海権を掌握するにいたった閑山島海戦の行われたところとして名高い。閑山島から南海の島々をめぐりつつ,全羅南道の麗水港へ至る閑麗水道は海上国立公園にも指定され,風光明美の観光コースになっている。
執筆者:谷浦 孝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
閑山島
かんざんとう / ハンサンド
韓国(大韓民国)、慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)の南海岸、統営市に属する島。面積17.2平方キロメートル。付近の毎勿(まいもつ)島、漁遊島など16個の有人島と10個の無人島とともに閑山面(村)を構成する。園芸作物の栽培が活発であり、また漁業が盛んである。付近の閑麗(かんれい)水道は景色が美しく海上国立公園になっている。壬辰(じんしん)・丁酉(ていゆう)の倭乱(わらん)(文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役)に日本水軍を打ち破った李舜臣(りしゅんしん)提督の根拠地として有名である。
[森 聖雨]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 