間三(読み)あいさん

精選版 日本国語大辞典 「間三」の意味・読み・例文・類語

あい‐さんあひ‥【間三】

  1. 間三〈木村宗右衛門・角倉与一云々書付ほかより〉
    間三〈木村宗右衛門・角倉与一云々書付ほかより〉
  2. 〘 名詞 〙 近世、淀川筋で使われた伝道船(てんとうぶね)一種本来は四十石船と三十石船中間の大きさの船をいうが、過書船(かしょぶね)ではのちに小型の三十石船が出現し、これと元三十石船との間の船をいう。
    1. [初出の実例]「殊に水車の樋口より抜け出でまいものでも無いとあって、天道、合(アヒ)ざんを以て取巻き、伏勢がござりまする」(出典:歌舞伎・三十石艠始(1759)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む