過所船とも書く。江戸時代に淀(よど)川を運航して京都―大坂間の貨物・乗客を運んだ川船。元来、広く過書(関所手形)を所持する船の称であった。1598年(慶長3)徳川家康により過書座の制が設けられ、それまで水運に従事していた淀船と、新設の三十石船とを包括し、河原与三右衛門(かわはらよざえもん)(のち角倉与一(すみのくらよいち))と木村宗右衛門(そうえもん)の両人が過書船奉行(ぶぎょう)に任命された。
船の数は江戸経済の発展につれて多くなり、18世紀前期には淀上荷(うわに)船の二十石船507艘(そう)、30石積み以上の船が671艘であった。この過書座支配下の船のうち、30石積み以上の船を過書船とよんだ。このうち三十石船は客船である。普通、1艘の乗客30人前後で、水夫(かこ)4人で運航し、貨物には米穀、塩、魚類、材木などがあった。所要時間は、流れをさかのぼる上り船で1日または一晩、下り船は半日または半夜で京都―大坂間を往復した。
[柚木 学]
『須藤利一編著『船』(1968・法政大学出版局)』
近世,大坂と京・伏見の間の貨客を運んだ特権川船。過書(通行手形)を所持する船の意か。豊臣秀吉から1598年(慶長3)河村与三右衛門,木村惣右衛門が朱印状をうけ,徳川家康も1603年これを再認した。享保初年,乗客を主にした三十石船671艘,貨物運送した二十石船507艘であった。1698年(元禄11)伏見船の新設にともない打撃を被り,のち在方船の進出により両者とも衰退した。
執筆者:小林 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都と大坂を結ぶ淀川の貨客船。過書とは中世の淀川に乱立した関所を通過する際に関料の免除を認めた手形で,これをもつ船を過書船といった。豊臣秀吉は淀津を拠点とする淀船と海船に起源をもつという過書船を統制下におき,役負担とひきかえに淀川での営業独占を認めた。ついで徳川家康も独占を公認,淀川水運の管理統制機関として過書座を設け,過書株を162に限定するとともに過書奉行を設置した。これにより享保期には小型の淀二十石船もあわせて30石以上の過書船は1200艘余の勢力となった。しかし近世後期になると,過書座の独占を破る在方の船の活動が活発化し,その勢力は衰退していく。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新