過書船(読み)カショブネ

デジタル大辞泉 「過書船」の意味・読み・例文・類語

かしょ‐ぶね〔クワシヨ‐〕【過書船/過所船】

過書をもらって航行する船。
江戸時代伏見大坂間の淀川筋の往来を許可されて、客や貨物を運送した船。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「過書船」の意味・読み・例文・類語

かしょ‐ぶねクヮショ‥【過書船・過所船】

  1. 〘 名詞 〙 本来は過書、すなわち手形を持つ船の意。江戸時代では京都の宿次過書奉行(しゅくつぎかしょぶぎょう)の支配のもとで、淀川の貨客輸送に就航した川船をいう。これは慶長八年(一六〇三)にさだめられた制度によったもので、初期は伏見から大坂・尼崎・伝法を航行したが、のち大坂天満の八軒屋までとなった。船体喫水の浅い平底の細長い伝道船(てんとうぶね)形式で、大は二百石積、小は二十石積、総数は年代により増減はあるが、大小合わせて七〇〇艘前後、有名な三十石乗合船は客船である。
    1. [初出の実例]「過書船公用銀并運賃之事 一大坂、転法、尼崎、山城川、伏見上下仕過書船、御公用として年中銀子弐百枚可運上事」(出典:徳川禁令考‐前集・第六・巻五三・慶長八年(1603)一〇月二日)

かそ‐ぶねクヮソ‥【過書船】

  1. 〘 名詞 〙 「かしょぶね(過書船)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「過書船」の意味・わかりやすい解説

過書船
かしょぶね

過所船とも書く。江戸時代に淀(よど)川を運航して京都―大坂間の貨物・乗客を運んだ川船。元来、広く過書(関所手形)を所持する船の称であった。1598年(慶長3)徳川家康により過書座の制が設けられ、それまで水運に従事していた淀船と、新設三十石船とを包括し、河原与三右衛門(かわはらよざえもん)(のち角倉与一(すみのくらよいち))と木村宗右衛門(そうえもん)の両人が過書船奉行(ぶぎょう)に任命された。

 船の数は江戸経済の発展につれて多くなり、18世紀前期には淀上荷(うわに)船の二十石船507艘(そう)、30石積み以上の船が671艘であった。この過書座支配下の船のうち、30石積み以上の船を過書船とよんだ。このうち三十石船は客船である。普通、1艘の乗客30人前後で、水夫(かこ)4人で運航し、貨物には米穀、塩、魚類材木などがあった。所要時間は、流れをさかのぼる上り船で1日または一晩、下り船は半日または半夜で京都―大坂間を往復した。

[柚木 学]

『須藤利一編著『船』(1968・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「過書船」の意味・わかりやすい解説

過書船 (かしょぶね)

近世,大坂と京・伏見の間の貨客を運んだ特権川船。過書(通行手形)を所持する船の意か。豊臣秀吉から1598年(慶長3)河村与三右衛門,木村惣右衛門が朱印状をうけ,徳川家康も1603年これを再認した。享保初年,乗客を主にした三十石船671艘,貨物運送した二十石船507艘であった。1698年(元禄11)伏見船の新設にともない打撃を被り,のち在方船の進出により両者とも衰退した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「過書船」の解説

過書船
かしょせん

京都と大坂を結ぶ淀川の貨客船。過書とは中世の淀川に乱立した関所を通過する際に関料の免除を認めた手形で,これをもつ船を過書船といった。豊臣秀吉は淀津を拠点とする淀船と海船に起源をもつという過書船を統制下におき,役負担とひきかえに淀川での営業独占を認めた。ついで徳川家康も独占を公認,淀川水運の管理統制機関として過書座を設け,過書株を162に限定するとともに過書奉行を設置した。これにより享保期には小型の淀二十石船もあわせて30石以上の過書船は1200艘余の勢力となった。しかし近世後期になると,過書座の独占を破る在方の船の活動が活発化し,その勢力は衰退していく。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「過書船」の意味・わかりやすい解説

過書船【かしょぶね】

江戸時代,淀川の定期船。過所船とも書く。普通20〜30石積みで,船腹に〈過〉の字の印を打ち,上り1日(1晩),下り半日(半夜)で京・伏見〜大坂間を上下する重要な交通機関であった。
→関連項目吹田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「過書船」の解説

過書船
かしょぶね

江戸時代,淀川を運航した貨物・乗客を運ぶ船
「過所船」とも書く。もとは広く過所を所持する船を過所船といったが,1603年に徳川家康が過書船奉行を置き,運上を課し,運賃を定めた。伏見・大坂間を上り1日または1夜,下り半日または半夜で航行した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「過書船」の意味・わかりやすい解説

過書船
かしょぶね

本来は過所 (過書) を所持する船のこと。江戸時代に徳川家康が過書船の制度を定めたため,大坂-伏見間の淀川を往復する船を称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android