間伏郷
まぶしごう
[現在地名]若松町間伏郷
浦之内村の南西部に位置し、間伏・原塚・堤・滝河原・石司・筒ノ浦・鵜ノ瀬・白浜・南風泊などがある。光石に五輪塔(安山岩質凝灰岩製)が三基分あり、一四世紀後半頃に福井県高浜町日引で製作されたと考えられる。江戸時代は浦之内村のうちと考えられる。寛延二年(一七四九)間伏持の浦に広東からの唐船が漂着(華蛮要言)。安永元年(一七七二)の新地改で浦之内村間伏村として高三石余とある(天保五年福江領高辻郷村帳)。文政元年(一八一八)大村藩領より二二軒の移住があったとされるほか、慶応三年(一八六七)の日之島掛人付居着百姓帳(五島編年史)によれば、間伏持の堤村への居付のうち大村領内の池島(現外海町)から三軒、神浦(現同上)から四軒来住しており、ほかに天野(現未詳)・樫山(現長崎市)・黒崎(現外海町)・池田(現未詳)・彼杵(現東彼杵町)や豊後佐伯(現大分県佐伯市)・肥後天草幾久浦(現未詳)から各一軒であったが、その多くはキリシタンであったとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 