間伏郷(読み)まぶしごう

日本歴史地名大系 「間伏郷」の解説

間伏郷
まぶしごう

[現在地名]若松町間伏郷

浦之内うらのうち村の南西部に位置し、間伏・原塚はらづかつつみ滝河原たきがわら石司いしづかつつうら白浜しらはま南風泊はえとまりなどがある。光石ひかるいしに五輪塔(安山岩質凝灰岩製)が三基分あり、一四世紀後半頃に福井県高浜たかはま日引ひびきで製作されたと考えられる。江戸時代は浦之内村のうちと考えられる。寛延二年(一七四九)間伏持の浦に広東からの唐船が漂着(華蛮要言)。安永元年(一七七二)の新地改で浦之内村間伏村として高三石余とある(天保五年福江領高辻郷村帳)。文政元年(一八一八)大村藩領より二二軒の移住があったとされるほか、慶応三年(一八六七)の日之島掛人付居着百姓帳(五島編年史)によれば、間伏持の堤村への居付のうち大村領内のいけ(現外海町)から三軒、神浦こうのうら(現同上)から四軒来住しており、ほかに天野(現未詳)樫山かしやま(現長崎市)黒崎くろさき(現外海町)・池田(現未詳)彼杵そのき(現東彼杵町)や豊後佐伯さいき(現大分県佐伯市)・肥後天草あまくさ幾久浦(現未詳)から各一軒であったが、その多くはキリシタンであったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android