日本歴史地名大系 「間地峠」の解説 間地峠まじだわ 鳥取県:日野郡溝口町二部宿間地峠二部(にぶ)から間地川を遡上し、日野町舟場(ふなば)へ越える峠で、標高四七九メートル。東に古峠(ふるたわ)山(七六六・九メートル)を望む。馬地とも記される。江戸時代には出雲松江藩主の参勤交代路である出雲街道の最初の難所で、伯耆・美作境の四十曲(しじゆうまがり)峠、美作の嵐(あらせ)ヶ峠(嵐乢、現岡山県新庄村)とともに三難所とされた。寛文年中(一六六一―七三)二部宿足羽五兵衛、根雨(ねう)宿(現日野町)恩田市郎左衛門、板井原(いたいばら)宿(現同上)矢田貝七左衛門らによって同街道の整備が行われた際、当峠も改修されている(日野郡野史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by