間宮士信(読み)まみや ことのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間宮士信」の解説

間宮士信 まみや-ことのぶ

1777-1841 江戸時代後期の武士,歴史地理学者。
安永6年生まれ。旗本間宮公信(きんのぶ)の次男。書院番士,二丸留守居をつとめる。文化7年昌平黌(しょうへいこう)の地誌調所に出仕して「新編武蔵(むさし)風土記稿」などを編集した。天保(てんぽう)12年7月13日死去。65歳。初名は信民(のぶたみ)。通称庄五郎。号は白水,槐亭。著作に「小田原編年録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む