間崎滄浪(読み)まさき そうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間崎滄浪」の解説

間崎滄浪 まさき-そうろう

1834-1863 幕末武士
天保(てんぽう)5年生まれ。土佐高知藩士。安積艮斎(あさか-ごんさい)の門にまなび,塾頭となる。帰郷して家塾をひらき,土佐勤王党で活躍。文久2年弘瀬健太らとともに中川宮朝彦親王令旨(りょうじ)をえて藩政改革をすすめようとしたが,前藩主山内容堂(豊信(とよしげ))の怒りをかい,3年6月8日自刃(じじん)を命じられた。30歳。名は則弘。字(あざな)は士毅。通称は哲馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む