間府川(読み)まぶがわ

日本歴史地名大系 「間府川」の解説

間府川
まぶがわ

塩冶えんや地区は古くから開けたが、耕地はあっても水が少なく水田が乏しかった。近世になり、松江藩斐伊川の水を引くことを考えた。正保三年(一六四六)石塚いしづか池の内いけのうちと塩冶村只谷ただたにとの間に只谷間府を掘抜き、間府川を通じて灌漑する藩営工事を起こし、慶安三年(一六五〇)竣工した(大津町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む