間府川(読み)まぶがわ

日本歴史地名大系 「間府川」の解説

間府川
まぶがわ

塩冶えんや地区は古くから開けたが、耕地はあっても水が少なく水田が乏しかった。近世になり、松江藩斐伊川の水を引くことを考えた。正保三年(一六四六)石塚いしづか池の内いけのうちと塩冶村只谷ただたにとの間に只谷間府を掘抜き、間府川を通じて灌漑する藩営工事を起こし、慶安三年(一六五〇)竣工した(大津町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む