間沢村
まざわむら
[現在地名]西川町間沢
寒河江川中流左岸の河岸段丘上にあり、東の海味村との境をなす間沢川上流に四ッ谷・小倉・中谷などの集落があり枝郷間沢川を構成し、小支流宝沢川上流には鶴部・大平の枝郷がある。段丘上のサツテロから縄文時代中期の遺物が出ている。最上氏領から元和八年(一六二二)酒井忠重領となり、寛永一五年(一六三八)以降幕府領。元和八年の高三五一石余(西村山郡史)。正保郷帳では田方二九八石余・畑方五二石余。寛文一三年(一六七三)の検地帳(間沢区有文書)では高四九五石余、田一五町九反余・畑屋敷七町三反余で、百姓名四一人、このうち屋敷帳記載が三三人である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 