間直し(読み)マンナオシ

デジタル大辞泉 「間直し」の意味・読み・例文・類語

まん‐なおし〔‐なほし〕【間直し】

不運を直して幸運にしようとする行い。縁起直し。げん直し。
不漁が続いたときに行う縁起直しのための行事神社にこもったり盛大な酒宴をしたりする。げん直し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間直し」の意味・わかりやすい解説

間直し
まんなおし

不漁続きのとき豊漁を取り戻すことを願って行われる行事。シアワセナオシゲンナオシなどともいい、「マン」とは「ゲン」と同じで幸運の意。普通は1日漁を休んで氏神御籠(おこも)りしたり酒盛りをする程度だが、木造船の場合は船を陸にあげて、船体に付着した船虫や貝、海藻類を除去したり、その防除のために船底を焼く作業を行い、船を海におろしたあと船上や船主の家で酒盛りをする地方もある。

[野口武徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む