デジタル大辞泉
                            「船虫」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふな‐むし【船虫】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 等脚目フナムシ科の節足動物。体長三~五センチメートル。体はやや扁平な長卵形で、背面は暗褐色ないし黄褐色。体は頭部、胸部、腹部からなり、胸部には七対、腹部には五対の肢がある。第二触角および腹端の尾肢はひげ状に長くのびる。各地の沿岸に分布し、空気呼吸をするため水中では生活できない。岩礁上などに群生。釣りの餌にすることもある。はまむし。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「ぎしぎしなるあしだはいて舩虫(フナムシ)のはふうどんやの汁つぎ持て」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
 
 - ② 貝「ふなくいむし(船食虫)」の異名。〔日葡辞書(1603‐04)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    船虫 (フナムシ)
        
              
                        学名:Ligia exotica
動物。フナムシ科の節足動物
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 