関五本松(読み)せきのごほんまつ

精選版 日本国語大辞典 「関五本松」の意味・読み・例文・類語

せきのごほんまつ【関五本松】

  1. 出雲地方民謡島根半島突端、美保関港の沖合を通る漁船のよい目標となっていた港口小山の五本の松が、ある年、領主の美保神社参詣の邪魔になるとその中の一本を家臣に切らせてしまったので、せめて残りの四本二組の夫婦松だけは無事であるようにと、漁師たちが願って歌ったものという。溜池造りの地搗きの唄「しょこばのお井戸」の替え歌。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む