関叟梵機(読み)かんそう ぼんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関叟梵機」の解説

関叟梵機 かんそう-ぼんき

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。加賀(石川県)仏陀寺の太容梵清(たいよう-ぼんせい)のもと出家。その弟子備中(岡山県)法泉寺の開山古澗仁泉(こかん-にんせん)に師事し,その法をつぐ。法泉寺,能登(石川県)総持寺住持となり,のち仏陀寺にもどった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む