関寺町・清水町(読み)せきでらまち・しみずちよう

日本歴史地名大系 「関寺町・清水町」の解説

関寺町・清水町
せきでらまち・しみずちよう

[現在地名]大津市逢坂おうさか一―二丁目・春日町かすがちよう

東八ひがしはつ町の南に続く東海道に沿う両側町。寛保二年町絵図では北より下関寺町・中関寺町・清水町・上関寺町と続く。中関寺町の西に関明神・長安ちようあん寺がみえる。谷組一六町の最北部に位置し、組名は下関寺町組ともいう。享徳二年(一四五三)成立という大津町古絵図(新修大津市史)には「下関寺」とみえる。天正二〇年(一五九二)一〇月、豊臣秀吉が逢坂山近くに一里塚を築いた際、関寺下町・関寺上町から人足を出したという(園城寺旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む