関屋分水(読み)せきやぶんすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関屋分水」の意味・わかりやすい解説

関屋分水
せきやぶんすい

新潟市の南部平島(へいじま)から旧競馬場わきを通り関屋浜に出る延長1.8キロメートル、幅270メートルの信濃川(しなのがわ)河口にある新分水路。1966年(昭和41)に着工され、1972年に通水完成。これにより河口港宿命であった土砂による埋積と水害が防がれ、5万トン級の大船舶が入港できる築港計画を推進した。両岸は関屋分水記念公園に整備され、関屋大橋有明(ありあけ)大橋など六橋が架せられている。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む