関戸哲太郎宅跡(読み)せきどてつたろうたくあと

日本歴史地名大系 「関戸哲太郎宅跡」の解説

関戸哲太郎宅跡
せきどてつたろうたくあと

[現在地名]西区堀詰町

蛯屋えびや町内に住居を構えた。関戸氏の元祖信忠は織田信安に仕えたが、のち春日井郡小木こき(現小牧市)に隠住した(府城志)。孫五兵衛は寛永二一年(一六四四)名古屋に出て、蛯屋町で質屋を開業。また信濃国と薬種の取引に従う。屋号の信濃屋はこれに由来。五兵衛の子息喜兵衛代に、祖母の氏松下を名乗る。町代にも選ばれた(関戸家譜)。次の五兵衛は享保八年(一七二三)家を相続、家業米穀および味噌に変えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む