関戸要害跡(読み)せきどようがいあと

日本歴史地名大系 「関戸要害跡」の解説

関戸要害跡
せきどようがいあと

[現在地名]多摩市桜ヶ丘一丁目・同四丁目

大栗おおくり川右岸の丘陵上、通称城山しろやま天守台てんしゆだいに比定される。中世の関戸は街道上に位置し、しかも多摩川の渡河点で河川敷も広く河床も浅かったために、軍勢の集結地や戦場として選ばれることが少なからずあり、この丘陵上に立つと府中以下武蔵野台地の大部分を眼下にすることができるため(風土記稿)、軍事上の要地として認識されていた。石川忠総留書(内閣文庫蔵)の明応三年(一四九四)の記事には、八月一五日に「関戸要害没落」とあり、扇谷上杉定正方の関戸要害を山内上杉顕定方が攻略したことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む