関東大震災の死亡者調査

共同通信ニュース用語解説 「関東大震災の死亡者調査」の解説

関東大震災の死亡者調査

1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾北西部を震源にマグニチュード(M)7・9の地震が発生。死者・行方不明者は約10万5千人で、東京府(当時)では約7万人が死亡した。多くの遺体の身元は分からなかったが、腐敗が進んだことから当時の東京市長・永田秀次郎ながた・ひでじろうは火葬を指示。後に死亡者名簿の作成に取り組み、埋葬許可の書類や、新聞広告の呼びかけで寄せられた情報などを基に約3万8千人分の氏名、住所などを整理した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む