関根只誠(読み)せきね・しせい

朝日日本歴史人物事典 「関根只誠」の解説

関根只誠

没年:明治26.4.18(1893)
生年:文政8(1825)
幕末から明治中期の演劇研究家,珍書収集家。江戸生まれ。本名七兵衛。只誠は号。他に東紫,木公楼,劇神仙の号がある。江戸幕府の御魚御用を勤め,松屋と称したので「松庄」とも呼ばれた。維新後は本郷日蔭町に住んだ。幼時から歌舞伎を好み,また花街では粋客との評判が高かった。膨大な数の編著を残す。河竹黙阿弥,石塚豊芥子,岩本活東子,小中村清矩,大槻如電,仮名垣魯文ら当時第一級の文化人と親交があった。子に,国文学者,故実研究家,教育者として著名な関根正直,演劇・芸能の研究家だった関根黙庵がある。代表的な編著に『誠埃只録』『戯場年表』『名人忌辰録』『演劇叢話』などがある。<著作>『東都劇場沿革誌料』(歌舞伎資料選書)

(服部幸雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根只誠」の解説

関根只誠 せきね-しせい

1825-1893 江戸後期-明治時代の演劇研究家。
文政8年生まれ。幕府の魚御用達(ごようたし)をつとめる。読書をこのみ,おおくの珍書を収集,演劇通で劇神仙と称されひろく知られた。没後に編著「名人忌辰録(きしんろく)」「演劇叢話(そうわ)」「戯場年表」などが刊行された。明治26年4月18日死去。69歳。江戸出身。名は正亮。通称は松屋七兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の関根只誠の言及

【芝居囃子日記】より

…(1)11世杵屋(きねや)勘五郎の写本(亡失)が3世杵屋六四郎に伝えられたものを町田嘉章が1924年に筆写した町田本。(2)関根只誠が《戯場年表》《歌舞伎道成寺考》に引用したもの(原本は伝存せず)。(1)と(2)のあいだには本文の異同がある。…

※「関根只誠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android