関根祥人(読み)セキネ ヨシト

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「関根祥人」の解説

関根 祥人
セキネ ヨシト


職業
能楽師(観世流シテ方)

生年月日
昭和34年 7月10日

出身地
東京都

経歴
観世流シテ方・関根祥六長男。2歳で「老松」で初舞台、10歳の時に「経正」で初シテを務める。昭和56年観世宗家に内弟子として入門、61年独立。平成4年「道成寺」を披く。21年父、長男・祥丸とともに3代で名作石橋」で共演したが、22年50歳で急逝した。

受賞
芸術祭賞新人賞(演劇部門)〔平成10年〕「道成寺」,松尾芸術賞(優秀賞)〔平成17年〕

没年月日
平成22年 6月22日 (2010年)

家族
長男=関根 祥丸(能楽師),父=関根 祥六(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む