関根祥六(読み)せきね しょうろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根祥六」の解説

関根祥六 せきね-しょうろく

1930- 昭和-平成時代の能楽師シテ方。
昭和5年10月28日生まれ。幼少のころより兄関根直孝に師事。昭和26年宗家25代観世元正(もとまさ)(のち左近)に内弟子として入門,同年初シテ「小袖曾我」を演じる。能楽協会常務理事などをつとめ,国立能楽堂能楽研修の主任講師として後進育成につくす。平成14年芸術院賞。埼玉県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む