関沢明清(読み)せきざわ あききよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関沢明清」の解説

関沢明清 せきざわ-あききよ

1843-1897 幕末-明治時代の水産技術者。
天保(てんぽう)14年2月17日生まれ。加賀金沢藩士。藩命ロンドン留学後,明治政府勧業寮水産係主任などをへて,明治22年水産伝習所(現東京水産大)の初代所長。サケなど魚類人工孵化(ふか),缶詰製造,アメリカ式洋上捕鯨などを導入した。退官後館山で捕鯨業に従事。明治30年1月9日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 巾着

百科事典マイペディア 「関沢明清」の意味・わかりやすい解説

関沢明清【せきざわめいせい】

幕末から明治期の水産業の指導者。加賀(かが)金沢藩の出身蘭学を修め,藩命で英国に留学。帰朝後新政府に入り水産技師,水産伝習所長などとなる。サケ,マスなど魚類の人工孵化(ふか),巾着(きんちゃく)網,米国式捕鯨法の導入などに功あり,退官後自ら捕鯨業に取り組んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の関沢明清の言及

【改良揚繰網】より

…明治前期にはそれまで九十九里のイワシ漁網であった地引網や八手(はちだ)網(敷網の一種)が,イワシの接岸量の減少などもあって衰退過程をたどっていたので,より沖合に進出して能率的に魚群を捕獲できる能率漁網が求められていた。そのような要望にそって開発されたのがこの網で,関沢明清の紹介したアメリカ式巾着網と江戸内湾で使用されていた六人網とが開発のヒントとなった。これが旧来の揚繰網と異なっているのは,沈子綱に環をつってそれに締括綱を通し,網で魚群をまいたらすばやく網裾を締め括れるような構造にしたことで,それによっていったん網でまいた魚群の逃げ出す率が低く捕獲率が高かった。…

【きんちゃく網(巾着網)】より

…魚群をまいたのち網裾を巾着のように締めて捕獲する構造のものである。アメリカで開発されたこのきんちゃく網を,最初に日本に紹介したのは関沢明清であった。彼はその梗概をアメリカの漁業報告から訳出し,1881年(明治14)2月《中外水産雑誌》に掲載したのをはじめ,紹介記事の発表や講演を行った。…

※「関沢明清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む