関沢明清(読み)せきざわ・あききよ

朝日日本歴史人物事典 「関沢明清」の解説

関沢明清

没年:明治30.1.9(1897)
生年天保14.2.17(1843.3.17)
明治期,欧米の水産技術の日本への移植に尽力した官吏金沢藩士の次男。江川太郎左衛門,村田蔵六について蘭学を修め,藩命幕末から明治初にかけて英国留学。明治5(1872)年,勧業寮の事務官となりウィーン(1873),フィラデルフィア(1875)の万国博覧会に出席,人工孵化放流技術,缶詰製造方法を学ぶ。水産伝習所初代所長,東京農林学校水産専修科教授などを歴任,水産技術の開発,普及に努めた。25年,49歳で退官後は千葉県館山に移って船長,経営主として捕鯨,鮪漁業などに従事した。<参考文献>宮城雄太郎『日本漁民伝』中,『東京水産大学七十年史』,下啓助『明治大正水産回顧録』

(加瀬和俊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関沢明清」の解説

関沢明清 せきざわ-あききよ

1843-1897 幕末-明治時代の水産技術者。
天保(てんぽう)14年2月17日生まれ。加賀金沢藩士。藩命でロンドンに留学後,明治政府勧業寮水産係主任などをへて,明治22年水産伝習所(現東京水産大)の初代所長。サケなど魚類の人工孵化(ふか),缶詰製造,アメリカ式洋上捕鯨などを導入した。退官後館山で捕鯨業に従事。明治30年1月9日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「関沢明清」の意味・わかりやすい解説

関沢明清【せきざわめいせい】

幕末から明治期の水産業の指導者。加賀(かが)金沢藩の出身。蘭学を修め,藩命で英国に留学。帰朝後新政府に入り水産技師,水産伝習所長などとなる。サケ,マスなど魚類の人工孵化(ふか),巾着(きんちゃく)網,米国式捕鯨法の導入などに功あり,退官後自ら捕鯨業に取り組んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の関沢明清の言及

【改良揚繰網】より

…明治前期にはそれまで九十九里のイワシ漁網であった地引網や八手(はちだ)網(敷網の一種)が,イワシの接岸量の減少などもあって衰退過程をたどっていたので,より沖合に進出して能率的に魚群を捕獲できる能率漁網が求められていた。そのような要望にそって開発されたのがこの網で,関沢明清の紹介したアメリカ式巾着網と江戸内湾で使用されていた六人網とが開発のヒントとなった。これが旧来の揚繰網と異なっているのは,沈子綱に環をつってそれに締括綱を通し,網で魚群をまいたらすばやく網裾を締め括れるような構造にしたことで,それによっていったん網でまいた魚群の逃げ出す率が低く捕獲率が高かった。…

【きんちゃく網(巾着網)】より

…魚群をまいたのち網裾を巾着のように締めて捕獲する構造のものである。アメリカで開発されたこのきんちゃく網を,最初に日本に紹介したのは関沢明清であった。彼はその梗概をアメリカの漁業報告から訳出し,1881年(明治14)2月《中外水産雑誌》に掲載したのをはじめ,紹介記事の発表や講演を行った。…

※「関沢明清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android