関泰祐(読み)セキ タイスケ

20世紀日本人名事典 「関泰祐」の解説

関 泰祐
セキ タイスケ

大正・昭和期のドイツ文学者



生年
明治23(1890)年10月25日

没年
昭和63(1988)年2月10日

出生地
京都府

学歴〔年〕
東京帝大独文科〔大正8年〕卒

経歴
ドイツ文学界の長老で、旧制新潟静岡、一高の教授、水戸高校長を歴任戦後は、茨城大、一橋大、学習院大教授もつとめた。ゲーテの「ウィルヘルム・マイステル」トーマス・マンの「魔の山」など多数の訳書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関泰祐」の解説

関泰祐 せき-たいすけ

1890-1988 大正-昭和時代のドイツ文学者。
明治23年10月25日生まれ。旧制の新潟高,静岡高,一高の教授,水戸高校長をへて,一橋大,学習院大,国士舘大の教授を歴任。ゲーテ,トーマス=マン,ヘッセなどおおくの翻訳で知られる。昭和63年2月10日死去。97歳。京都出身。東京帝大卒。随筆集に「春風秋水帖」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む