関 義臣
セキ ヨシオミ
- 肩書
- 貴院議員
- 生年月日
- 天保10年11月(1839年)
- 出身地
- 越前国武生(福井県)
- 経歴
- 越前藩に仕え、明治元年大阪司農局出仕。2年租税局長、次いで会計局長兼任、4年鳥取県権参事。以来大蔵権大丞、高等法院陪席裁判官、宮城控訴院検事長、23年大審院評定官、さらに徳島、山形各県知事。30年勅選貴院議員、40年華族に列せられ男爵。
- 受賞
- 勲二等旭日中綬章
- 没年月日
- 大正7年3月
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
関義臣 せき-よしおみ
1839-1918 幕末-大正時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)10年11月10日生まれ。越前(えちぜん)福井藩重臣本多氏の家臣。藩校明道館にまなび,橋本左内らに師事。のち坂本竜馬(りょうま)の海援隊にくわわる。維新後,大審院検事総長心得,徳島県,山形県の知事をつとめた。明治30年貴族院議員。大正7年3月30日死去。80歳。本姓は山本。幼名は竜二郎。字(あざな)は季確。号は湘雲,秋声窓。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 