関野新田(読み)せきのしんでん

日本歴史地名大系 「関野新田」の解説

関野新田
せきのしんでん

[現在地名]小金井市関野町一―二丁目・東町ひがしちよう二―三丁目

現市域の北端東端の大きく二ヵ所に分れ、開発当初はそれぞれ北割きたわり(北関野)、南割(南関野)とよばれた。北割は五日市街道の北側に位置し、北は鈴木すずき新田・北野中きたのなか新田(現小平市)、東はさかい新田(現武蔵野市)、南は玉川上水を挟み梶野かじの新田・下小金井新田、西は是政これまさ新田。南割は現JR中央線の南から連雀れんじやく通までを占め、北は梶野新田、東は境新田、井口いぐち新田(現三鷹市)、南は井口新田・南梶野みなみかじの人見ひとみ新田、西は押立おしたて新田。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む