関間新田(読み)せきましんでん

日本歴史地名大系 「関間新田」の解説

関間新田
せきましんでん

[現在地名]坂戸市関間一―四丁目・関間新田・南町みなみちよう千代田ちよだ一丁目・同三丁目・八幡やはた一―二丁目、鶴ヶ島市富士見ふじみ一―二丁目

片柳かたやなぎ新田の南にあり、南は大塚野おおつかの新田(現鶴ヶ島市)、西は高麗こま脚折すねおり(現同上)川越から坂戸へ通じる道が南東から北西へ走る。享保一〇年(一七二五)関間三郎兵衛により開墾された。開墾後は幕府領。明和九年(一七七二)新田検地が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む