閩人三十六姓

山川 日本史小辞典 改訂新版 「閩人三十六姓」の解説

閩人三十六姓
びんじんさんじゅうろくせい

三十六姓移民とも。14~15世紀に沖縄に渡来した中国人のこと。福建省(古名は閩)出身者が多いところからこういう。1372年明太祖の詔諭にこたえて琉球国中山王察度(さっと)が入貢。以後北山・中山・南山の3王国とも頻繁に進貢したが,その際文書の収発事務,行政的対応,進貢船操舵など,渡来中国人の役割は大きかったと考えられる。その渡来は「中山世譜」などに92年と記されるが,72年前後から渡来していたのは確実。三十六姓の表現も多数という程度の意で,集団で一時に渡来したのではないと考えられている。明代初期の渡来人は琉中間を往来し,年老いると帰国するケースが多く,沖縄での定着は2~3代後で,子孫久米村(クニンダ)を形成した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android