阪急2300系電車(読み)はんきゅうにせんさんびゃくけいでんしゃ

知恵蔵mini 「阪急2300系電車」の解説

阪急2300系電車

阪急電鉄の通勤形電車。1960年から2015年まで、阪急京都線などで運行された。当時の最新技術である回生ブレーキ付きの定速制御を採用していたことから、兄弟車の2000系や2100系と共に「オートカー」の愛称で親しまれ、外観デザインは昭和期の阪急電車基礎を築いた。

(2015-3-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む