防衛費1%枠

共同通信ニュース用語解説 「防衛費1%枠」の解説

防衛費1%枠

自衛隊人件費、装備品の購入費や米軍再編関連経費などを含む防衛費を、国内総生産(GDP)比1%程度に抑制するとの考え方。防衛関係費が無制限に増えることへの懸念などを背景に、1976年に三木内閣が「国民総生産(GNP)比1%枠」を決めた。中曽根内閣で撤廃されたが、財政圧迫や軍事大国化の懸念への配慮からGDP比1%は一定の目安とされてきた。自民党は昨年秋の衆院選で「2%以上も念頭増額を目指す」と公約提言もこれを踏まえた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む