阿保宿(読み)あおじゆく

日本歴史地名大系 「阿保宿」の解説

阿保宿
あおじゆく

[現在地名]青山町阿保

阿保村に設けられた阿保越参宮道の一宿。「三国地志」神宮道の項によると、名張なばりより蔵持くらもち新田しんでん(以上現名張市)七見ななみ峠―羽根はねを経て阿保宿まで二里半(阿保駅の項によれば三里)、阿保より岡田おかだ下河原しもがわらを経て伊勢地いせじ宿まで一里となっている。阿保川(木津川)の南に発達した宿場で、近世初頭より阿保ノ町とよばれ、かみ町・しも(西)町に分れていた。「菅笠日記」に「阿保の宿の入口にて又わたる。昨日の雨に水まさりて、橋もなければ、衣かゝげてかちわたりす。水いと寒し。いせぢより此うまや迄一里也」と記される。当宿は江戸時代を通じて伊勢参宮客で賑い、伊勢方面へは阿保越の本道に対して、柏尾かつしよ村・奥鹿野おくがの村を経る道や、老川おいかわ村・霧生きりう村からの塩見しおみ峠越の枝道も利用され、また北方上野へ通ずる上野道も分岐したがいずれも阿保宿を基点とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android