阿倍家麻呂(読み)あべの やかまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍家麻呂」の解説

阿倍家麻呂 あべの-やかまろ

?-? 奈良時代の官吏
宝亀(ほうき)11年(780)伊治呰麻呂(いじの-あざまろ)の乱に際し出羽(でわ)鎮狄(ちんてき)将軍となる。秋田城の廃止民衆動揺をあたえると奏上したため,守備のための専任の鎮狄使か国司(のちの秋田城介(あきたじょうのすけ))を派遣することになった。姓は安倍ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む