伊治呰麻呂(読み)いじのあざまろ

精選版 日本国語大辞典 「伊治呰麻呂」の意味・読み・例文・類語

いじ‐の‐あざまろいぢ‥【伊治呰麻呂】

  1. 奈良末期の武将蝦夷(えみし)より出て陸奥上治郡の大領となる。牡鹿郡の大領道嶋大楯に侮られたため乱を起こし、大楯按察使(あぜち)紀広純を殺した。この乱を伊治呰麻呂の乱という。名は、あたまろ、しまろ、きずまろ。また近年、伊治はこれはる、ともいう。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊治呰麻呂」の意味・わかりやすい解説

伊治呰麻呂 (いじのあざまろ)

奈良末期の蝦夷族長。生没年不詳。780年(宝亀11)蝦夷経営始まって以来の辺境の大乱となった,いわゆる〈伊治呰麻呂の乱〉をおこした。呰麻呂はもと陸奥国伊治村の蝦夷族長で,奈良末期の政府側の蝦夷経営にあたってはこれに協力し,外従五位下を授けられ,上治郡大領に任ぜられた。しかし同僚牡鹿郡大領道嶋大楯が,一門道嶋宿禰の権威を笠に,呰麻呂を蝦夷出身者と侮蔑するのを恨み,かつその大楯を信任する按察使(あぜち)紀広純にも含むところがあった。北の胆沢の賊が南下するのを防ぐために,広純が覚鱉(かくべつ)城を築くべく北辺に出張り,道嶋大楯以下をひきいて伊治城に入城したところ,この城において呰麻呂は広純・大楯らを殺して兵をあげ,南下して多賀城にも火をかけ攻めおとし,略奪をほしいままにして引き揚げた。その後の呰麻呂の消息は不明であるが,朝廷鎮定に苦慮し,その後蝦夷経営が強化され,坂上田村麻呂の登場を見る。
蝦夷
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊治呰麻呂」の意味・わかりやすい解説

伊治呰麻呂【いじのあざまろ】

奈良時代末期に伊治呰麻呂の乱を起こした蝦夷(えみし)の族長。《続日本紀》によると,780年陸奥国上治郡大領(だいりょう)伊治呰麻呂は伊治城(宮城県栗原市築館)で牡鹿(おしか)郡大領道嶋大楯(みちしまのおおたて),按察使(あぜち)の紀広純(きのひろずみ)を殺害し,南下して多賀(たが)城に侵入して放火・略奪した。蝦夷経営始まって以来の大乱で朝廷は鎮圧に苦しみ,桓武天皇の時代にかけて蝦夷経営が強化される契機となった。
→関連項目玉造柵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊治呰麻呂」の意味・わかりやすい解説

伊治呰麻呂
いじのあざまろ

生没年不詳。伊治公(きみ)。古代蝦夷(えぞ)の族長。陸奥(むつ)国上治(かみじ)郡(伊治郡か)の大領(たいりょう)であったが、780年(宝亀11)伊治城(宮城県栗原郡)に按察使(あぜち)紀広純(きのひろずみ)、牡鹿(おしか)郡大領道島大楯(みちしまのおおたて)を殺して反乱を起こし、長駆、多賀(たが)城まで陥れる大乱となる。これを鎮定するための軍事行動は、その背後にあった胆沢(いさわ)蝦夷の抵抗を誘発し、およそ四半世紀にわたる古代国家掉尾(とうび)の国家統一戦争に発展する。呰麻呂は蝦夷出身ではあるが、政府側に組織され、外従(じゅ)五位下、郡司というその権力の末端機構に連なる俘囚(ふしゅう)の長であった。それだけに、この乱は「夷(い)を以(もっ)て夷を征す」という高等政治が重大な破綻(はたん)を見せ始めた一大異変であった。按察使の傲慢(ごうまん)、権威を笠(かさ)に着た同僚大楯が彼を夷俘(いふ)として侮蔑したことがきっかけとなり、屈折した憤懣(ふんまん)が爆発したものだった。呰麻呂のその後については記録がない。

[高橋富雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊治呰麻呂」の解説

伊治呰麻呂
いじのあざまろ

生没年不詳。奈良末期の蝦夷(えみし)の首長。伊治は「これはり」「これはる」と読んだ可能性が高い。778年(宝亀9)戦功により外従五位下を授けられた。780年,覚鱉城(かくべつじょう)造営のため陸奥按察使(むつのあぜち)紀広純(きのひろずみ)が伊治城に赴いた際に,呰麻呂は上治(伊治か)郡大領(だいりょう)として広純に従っていたが,同年3月,俘軍(ふぐん)を率いて反乱をおこし,広純と牡鹿(おしか)郡大領道島大楯(みちしまのおおたて)を殺した。呰麻呂が広純を嫌悪し,蝦夷出身の呰麻呂を侮辱した大楯を怨んでいたためという。呰麻呂は陸奥介大伴真綱(まつな)を助け多賀城に護送したが,真綱らが城から逃亡したため,府庫の物を奪い多賀城を焼き払った。この事件を契機として戦乱状態が長期にわたり続くが,その後の消息は不明。


伊治呰麻呂
これはるのあざまろ

伊治呰麻呂(いじのあざまろ)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊治呰麻呂」の解説

伊治呰麻呂 いじの-あざまろ

?-? 奈良時代の蝦夷(えみし)の首長。
陸奥(むつ)伊治(宮城県栗原郡)を本拠とする。宝亀(ほうき)8年出羽(でわ)の蝦夷を討ち,のちに上(伊)治郡の大領(郡司)となる。11年(780)朝廷に服属していた蝦夷をひきい伊治城で反乱,紀広純(きの-ひろずみ),道嶋大楯(みちしまの-おおだて)を殺し,多賀城を攻略した。25年におよぶ戦乱のきっかけとなる。氏は「これはり」ともよむ。

伊治呰麻呂 これはりの-あざまろ

いじの-あざまろ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊治呰麻呂」の意味・わかりやすい解説

伊治呰麻呂
いじのあざまろ

奈良時代末期の蝦夷出身の武将。陸奥国上治郡大領。宝亀8 (777) 年,出羽の蝦夷鎮定の戦功により外従五位下に叙せられたが,同 11年反乱を起し,按察使 (あぜち) 参議紀広純を伊治城に殺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android