阿千代(読み)おちよ

精選版 日本国語大辞典 「阿千代」の意味・読み・例文・類語

おちよ【阿千代・御千代】

  1. [ 1 ] 江戸時代、明和年間(一七六四‐七二)頃に実在した売春婦の名。隅田川に浮かべた舟中で客をとった船饅頭という下等な娼婦で、のち、船饅頭の異名ともなった。
    1. [初出の実例]「ほちゃほちゃの阿千代(オチヨ)といふ船饅頭の品物あり」(出典洒落本・太平楽巻物(1782))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. ( [ 一 ]から ) 「ふなまんじゅう(船饅頭)」の異名。→おちよ船
      1. [初出の実例]「また火してねる程おちよ買こなし」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)初)
    2. 女の粋(いき)な髪型の名。櫛巻(くしまき)などの結い方を少しかえて、笄(こうがい)で留めたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android