阿史那骨咄禄(読み)あしなこっとつろく(その他表記)A-shi-na Gu-duo-lu; A-shih-na Ku-chu-lu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿史那骨咄禄」の意味・わかりやすい解説

阿史那骨咄禄
あしなこっとつろく
A-shi-na Gu-duo-lu; A-shih-na Ku-chu-lu

[生]?
[没]691
突厥カガン (在位 682~691) 。骨咄禄トルコ語のクトルク Khutlugh (「天の幸を受けた者」の意) の音写。 630年以後唐に服属していた突厥の諸部族を結集して唐から独立し,モンゴル高原に東突厥帝国を復興してイルティリシュ・カガン (「諸部族を集めた可汗」の意) と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む