阿媽港(読み)アマコウ

精選版 日本国語大辞典 「阿媽港」の意味・読み・例文・類語

アマカワ【阿媽港・亜媽港・天川かは】

  1. [ 1 ] 中国にあるポルトガル領マカオ澳門)の古称室町時代、ポルトガル人がここで貿易をはじめ、長崎と交通した。アマコウ。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 多く「アマカワの玉」の形で ) マカオから渡来した上質の大珊瑚珠(さんごじゅ)。アマカワ珊瑚珠。アマコウ。
    1. [初出の実例]「長崎通ひの商人より調置(ととのへをき)し、天川(アマかは)の玉ひとつ有」(出典浮世草子好色二代男(1684)五)

アマコウ【阿媽港・亜媽港】

  1. [ 1 ]アマカワ(阿媽港)[ 一 ]
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙アマカワ(阿媽港)[ 二 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の阿媽港の言及

【マカオ】より

…明代には濠鏡澳といい,清代になって澳門の名が用いられるようになった。南面の前記2島が門のような位置にあるところから生じた地名ともいい,また南部海辺に有名な媽祖廟のあるところから阿媽港,媽港といわれるようになったともいう。日本では近世初頭以来,天川(あまかわ)の名でよばれていた。…

※「阿媽港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む