阿方村(読み)あがたむら

日本歴史地名大系 「阿方村」の解説

阿方村
あがたむら

[現在地名]今治市阿方

あがた村とも書く。現今治市の北西部、近見ちかみ山の山麓から丘陵端に広がる村。北は延喜えんぎ村、西は神宮かんのみや村・矢田やた村、南は山路やまじ村、東は日吉ひよし村に接する。村の中央を本川が南流し、あさ川に注ぐ。東部の阿方貝塚は弥生前期の遺跡として知られる。村名の阿方は「和名抄野間のま郡の英多あがた郷を継承する。もとは阿方村と称したが、のち山路矢田二村を分けて県村とした。明治四年(一八七一)三村を合わせて阿方村となり、同一三年、再び三村に分け県村とした(伊予国野間郡地誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android