日本大百科全書(ニッポニカ) 「藍」の意味・わかりやすい解説
藍
あい
青色系統の染色にもっぱら用いられる染料の名。植物性のこの色素の主成分は藍青(らんせい)とインジゴindigoである。インジゴを含む植物は、主として温熱帯地方に産し、世界の各地に少なくとも50種以上はあるといわれ、なかでもインドアイは、もっとも広く分布している。このほかに古くヨーロッパで用いられていたタイセイや、わが国で一般に使用されてきたタデアイ、奄美(あまみ)大島や沖縄のリュウキュウアイなどが知られている。なお青色を出す染料としては、アイのほかに、インジゴを含有しない、かなり多くの植物のあることが知られている。南アメリカの先住民の間で用いられた熱帯アメリカ産のアカネの果実などがそれで、日本ではクサギの実からも薄青い染料が得られるし、古くから摺衣(すりごろも)に用いられたというヤマアイにもインジゴは含まれていない。こうした植物は一括して、偽藍(ぎあい)pseudo indigoともよばれている。
わが国のタデアイは、古くから各地で地アイとして栽培されてきたが、江戸時代に徳島藩がこれを奨励して、阿波(あわ)藍として良質のものがつくり出され、全国に売りさばかれた。栽培は、2~3月に播種(はしゅ)、4~5月に苗を畑に移植する。6~8月ごろ刈り取り、刻んで、乾燥したアイの葉を9月中旬ごろ小屋に積んで寝かせ、水を打って発酵させる。約3か月たって、12月ごろにできあがるのが蒅(すくも)で、これを搗(つ)き固めて藍玉とし、または蒅から水分を除いたものが蒅藍として染料に用いられる。藍玉は2~10%のインジゴを含み、溶かして発酵させると、水に溶けないインジゴが水溶性のインドキシルとなり、染色に使用する「藍液」ができる。
沖縄で行われている方法は、刈り取ったリュウキュウアイを枝ごと大きなタンクに入れ、水を加えて放置する。発酵したら枝や葉を取り出してその液を別のタンクに移し入れ、石灰を加えて攪拌(かくはん)する。沈殿するとその上澄みを捨て、底に残ったペースト状の藍を染料として出荷する。この方法は今日インドでも行われており、これを泥藍(どろあい)と称する。
[山辺知行]