阿自岐神社(読み)あじきじんじや

日本歴史地名大系 「阿自岐神社」の解説

阿自岐神社
あじきじんじや

[現在地名]豊郷町安食西

安食西あんじきにし集落から道路を隔てた北側に鎮座する。祭神味耜高彦根あじすきたかひこね神・道主貴みちぬしのむち神。旧県社。創祀年代は未詳だが、庭園は上古期の多島式園池で、県指定名勝。社伝によれば、景行天皇の代に犬上君が創建したといわれる。また渡来系氏族の阿直岐氏が祀ったともいう。「延喜式」神名帳記載の犬上いぬかみ郡七座の一つ「阿自岐アシキノ神社二座」に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む