阿自岐神社(読み)あじきじんじや

日本歴史地名大系 「阿自岐神社」の解説

阿自岐神社
あじきじんじや

[現在地名]豊郷町安食西

安食西あんじきにし集落から道路を隔てた北側に鎮座する。祭神味耜高彦根あじすきたかひこね神・道主貴みちぬしのむち神。旧県社。創祀年代は未詳だが、庭園は上古期の多島式園池で、県指定名勝。社伝によれば、景行天皇の代に犬上君が創建したといわれる。また渡来系氏族の阿直岐氏が祀ったともいう。「延喜式」神名帳記載の犬上いぬかみ郡七座の一つ「阿自岐アシキノ神社二座」に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む