阿賀良村(読み)あがらむら

日本歴史地名大系 「阿賀良村」の解説

阿賀良村
あがらむら

はやし村と実質的には一体化した地で、池之内いけのうち村に接していたと考えられる中世村落。春部かすがべ郡司範俊の開発にかかるものであるが、篠木しのき野口のぐち野田のだは関東御領として鎌倉円覚えんがく寺が地頭職を掌握したのに対し、阿賀良村は林村とともに別相伝の地として浄円・宴源ら名主が代々相承した。円覚寺が当村と林村に年貢を納めることを命じたので、元亨二年(一三二二)名主らは請文を提出し、円覚寺への年貢は納めるが、下地は相伝の道理に任せて名主らが知行する旨を主張した(円覚寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む