普及版 字通 「陟」の読み・字形・画数・意味
陟
10画
[字訓] のぼる・すすむ・たかい
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
(ふ)+
(歩)。
は神の陟降する神梯の象。〔説文〕十四下に「登るなり」とあり、もと神霊の陟降することをいう。陞(のぼ)ることを陟といい、降下することを
という。
(こう)は
の倒文。〔詩、周頌、閔予小子〕「
に陟
す」とは、神を迎える中廷に、神霊が降下する意。〔詩、大雅、文王〕に「
王陟
して
の左右に在り」とは、文王の霊が帝所に陟ることをいう。卜辞にも「
甲に陟せんか」「
乙に陟
せんか」という辞がある。のち、高所に陟ること、地位を高めることをもいう。[訓義]
1. のぼる、神梯をのぼる。帝所にのぼる、天にのぼる、天に往来する。
2. たかい、たかくのぼる。
3. 位をすすめる、位を高くする、すすむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕陟 ススム・ノボル・タダシ・タカシ・シリゾク・ヨル 〔
立〕陟 ワタル・ススム・スタル・タカシ・ノボル[声系]
〔説文〕に陟声として
(しつ)を収める。〔説文〕十上に「牡馬なり」とするが、〔爾雅、釈天〕に「陞るなり」とあり、陟の声義を承ける字である。天馬のような考えかたがあったのかもしれない。[語系]
陟ti
k、登・
t
ngは声義が近い。
(騰)d
ng、乘(乗)dji
ngも同系の語。升・陞・昇sji
ngは升の声義をとり、升は斗勺の形。神に「升(すす)める」意があり、昇献のことから、同系の語となった。[熟語]
陟恪▶・陟
▶・陟
▶・陟降▶・陟升▶・陟陞▶・陟配▶・陟罰▶・陟方▶[下接語]
降陟・載陟・昇陟・進陟・
陟・黜陟・登陟・遊陟出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

