院評定衆

山川 日本史小辞典 改訂新版 「院評定衆」の解説

院評定衆
いんのひょうじょうしゅう

中世前期,院政を補佐する評議機関として設置され,院の諮問に応じて答申を行った院評定の構成員。摂関・清華(せいが)家出身の上流廷臣と,職事(しきじ)・弁官を勤め実務処理能力に優れる名家(めいか)出身の中流廷臣とからなるが,実質的な担い手後者であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む