院評定衆

山川 日本史小辞典 改訂新版 「院評定衆」の解説

院評定衆
いんのひょうじょうしゅう

中世前期,院政を補佐する評議機関として設置され,院の諮問に応じて答申を行った院評定の構成員。摂関・清華(せいが)家出身の上流廷臣と,職事(しきじ)・弁官を勤め実務処理能力に優れる名家(めいか)出身の中流廷臣とからなるが,実質的な担い手後者であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む