除染特別地域(読み)ジョセントクベツチイキ

デジタル大辞泉 「除染特別地域」の意味・読み・例文・類語

じょせん‐とくべつちいき〔ヂヨセントクベツチヰキ〕【除染特別地域】

福島第一原子力発電所事故で放出された放射性物質による汚染が著しく、国が除染計画を策定し、除染を進める地域福島第一原発から半径20キロ以内の警戒区域、および計画的避難区域に指定された地域で、11市町村にまたがる。→汚染状況重点調査地域

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「除染特別地域」の解説

除染特別地域

東京電力福島第1原発事故で放出した放射性物質により土壌などの汚染が深刻で、国の直轄で除染作業を進める必要があると認められた地域。放射性物質汚染対処特措法に基づき環境相が指定する。第1原発から半径20キロ以内の警戒区域と、計画的避難区域が該当し、11市町村にまたがっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む