除草ヤギ(読み)じょそうやぎ

知恵蔵mini 「除草ヤギ」の解説

除草ヤギ

雑草を駆除するのに用いられるヤギ通称で、ヤギが雑草を食べることで除草を行う。草刈り機から発生する二酸化炭素(CO2)や騒音廃棄物がなくなるため、環境に配慮できるのが、その特徴。特に人や機械の作業が困難な斜面地での除草などに高い効果を発揮し、1頭当たり1カ月で100㎡分の草を食べるともいわれている。糞はあまり臭わず、すぐに土へ還る。除草ヤギの活用は団地や大学の敷地河川敷や公園などで用いられており、住民交流といった除草にとどまらない副次的な効果も指摘されている。

(2014-8-20)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android